調査業務

地質調査

ボーリング調査

ボーリング調査

地中を掘って土・岩石を採取し、それを連続的に観察したり、各種試験を実施することで、地質(土・岩盤)状況を把握する調査です。土木・建築構造物の計画、地下水の開発計画、地盤の汚染状況(土壌・地下水や油汚染・自然由来重金属調査など)を把握することなどを目的としますが、それぞれの目的によってボーリング調査の方法は異なります。

 

オールコアボーリング

ボーリングマシンによって土・岩を採取して箱に収納し、それを観察して地質状況を柱状図に整理します。土木事業や地盤汚染の調査では、オールコアボーリングによる調査を主体としており、それぞれの目的に合わせた柱状図(土質柱状図・岩盤柱状図・地すべり柱状図・化学柱状図)を作成します。表層土のみを採取する(築堤土・土壌調査など)場合の手軽な方法として、人力によるオーガーボーリングという方法を行うこともあります。また、非常に特殊な事例では産業廃棄物における悪臭問題から、既設の産業廃棄物盛土のオールコアボーリングを行ったこともあります。

平坦地でのオールコアボーリング調査
傾斜地でのオールコアボーリング調査
 

ノンコアボーリングと孔内計測・試験及びサンプリング

ボーリングマシンによる掘削では土・岩の採取を行わず、所定の深度までの削孔を行って、孔内計測・試験やサンプリングを行います。建築事業に係る調査においてはノンコアボーリングと1m毎の標準貫入試験によるボーリング調査が基本となっていますが、土木事業においても目的によってはこの方法が行われることもあります。また、地下水開発のための調査もノンコアボーリングとなりますが、ボーリングマシンや仮設が全く異なった井戸工事と同じ仕様の調査となります。

建築事業でのノンコアボーリングと標準貫入試験
孔内水平載荷試験
トリプルサンプリング
現場透水試験(パッカー法)
PS検層(ダウンホール式)
PS検層(サスペンション式)
 

海上(水上)ボーリング

陸上から離れた海上など、水深の深い海上においてボーリング調査する場合には、スパット台船を利用した調査を行います。なお、スパット台船とは、フロートと呼ばれる足場部分の四隅にスパットを取付け、フロート上のチルホールで、スパットに付属するワイヤーを取り込み、あるいは繰り出す事でスパットの昇降,またはフロートの昇降を行う足場のことです。
海上であっても陸地から近く水深が浅い場合、溜池・河川内などの調査の場合には、陸上と同様に単管足場を仮設することもありますが、水深によっては潜水士に仮設を手伝ってもらう必要があるケースなどもあります。

海上ボーリング(スパット台船)
水深の深い河川での仮設状況(潜水作業含む)
海上ボーリング(単管足場)
ため池貯水池内でのボーリング
 

調査ボーリング

ボーリング位置

ボーリング位置は、調査員や設計者との打合せ・協議の上で選定し、ボーリング位置図の各地点で、調査を実施します。

試錐作業

本調査には、油圧式ロータリー式試錐機を使用し、コア採取率100%を目標として、粘性土などの軟質部はφ66mmメタルクラウン、同シングルコアチューブを使用して無水掘進を行い、基盤岩などの硬質部ではφ66mmダイヤビット、同ESタイプダブルコアチューブを使用し、送水掘進を行います。
ボーリングコアの採取に当たっては、コアチューブから慎重に取り出し、直ちにコア箱に収め、必要に応じて深度を記入した表示板等を入れ、採取率などが判明できるようにします。作業にあたっては、深度、作業前の孔内水位、送水状況、排水色、排水率、孔壁の状態、逸水や湧水の有無を記録し、日報にまとめます。

ボーリング概念図

標準貫入試験方法

  • 所定の深さまで掘削する。
  • ボーリング孔底のスライムを除去する。
  • 標準貫入試験用サンプラーをロッドに接続し、静かに孔底まで降ろす。
  • ロッドの上部にノッキングブロックとガイド用ロッドを付ける。
  • ドライブハンマーをノッキングブロック上にセットする。
  • ハンマーを76±1cmの範囲で自由落下させ、その打撃により原則15cmの予備打ち、30cmの本打ちを行う。
  • 本打ちでは、打撃1回毎の累計貫入量または貫入量10cm毎の打撃回数を記録する。本打ちの打撃回数は50回を限度とし、貫入量が1cm未満の場合は貫入不能とする。また自沈の場合はロッド自沈、ハンマー自沈の区別を記録する。
  • サンプラーを引き上げ、二つ割り採取資料をコア箱に収める。
ボーリング概念図
標準貫入試験用サンプラー
標準貫入試験装置及び器具の名称
 
 
 

出典:公益社団法人地盤工学会 地盤調査の方法と解説

試験のご依頼、内容のお問合せ先